ヨハネの黙示録に預言された時代に生きる現代人に必要な情報を発信していきたいと思います。
非代償性肝硬変で入院中ですが
西洋医学だけでは治らないと実感してますので、自分で鍼を打ってます
打ってる鍼はコチラ
肝臓のつぼ
踝の上外側上
復溜 太谿のツボ上2寸でアキレス腱の前
右足後
委中 右足膝下
崑崙 右足アキレス腱外側
足の甲
太衝 親指と人差し指の骨が交差する手前
足の裏
右土踏まずより親指がわ指一本半
小指と薬指の間の延長線上でくぼむ部分
耳
腹水のツボ
膝の内側、太い骨(脛骨)の真下
陰陵泉(いんりょうせん)
おへその中心から自分の親指の横幅分上
水分
肝臓に関連する右腰のツボ
腰腿点 右手小指と薬指の骨がする手前
肝硬変による利尿困難
陰陵泉
スネの内側を下から磨上げ指の止まる所
三陰交
スネの内側踝の一番高い所から指4本分上
腎穴(じんけつ)
小指の第一関節の左右中央にある奇穴
脾臓のツボ
肝硬変で肝臓への血流が滞ることで門脈圧が
上昇し、脾臓への血流が増加して脾臓が腫大
脾機能亢進で脾臓が血球や血小板を破壊し
血小板や白血球が減少
足の内側親指付け根の骨の出っ張りすぐ後ろの凹んだところ
太白(たいはく)
足裏小指と薬指の延長線上
京
漢方薬
茵陳蒿湯(いんちんこうとう)
黄疸、肝硬変症、ネフローゼ、じんましん
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
小柴胡湯と桂枝湯の合方
肝臓機能障害に伴う、みぞおちの痛み治療
大柴胡湯(だいさいことう)
体力充実な人用、便秘、脇腹からみぞおち辺りが
苦しい、余分な脂肪を減らす
柴苓湯(さいれいとう)などの柴胡剤
体内の水分代謝を調整し、炎症を抑える作用
(脾胃の正常化で肝機能改善)
補剤の六君子湯(りっくんしとう)
胃腸機能低下食欲不振、消化不良、胃痛、嘔吐
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)