厚労省がひた隠すコオロギの毒性
https://ameblo.jp/zsunsun55z/entry-12789571782.html
からの引用
2018年9月21日 内閣府 食品安全委員会発表の食品安全関係情報詳細
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu05010960149?fbclid=IwAR34thdBg2LcLpLzBN-L7_qvQ0m_4NwTo0EqE2Xdzxf91MgoKOLeSERlVnc
腸の中にある糞も含まれていると推測できます。
特に粉末になると、何が入っているのか全く分かりません
(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。
https://imgur.com/a/WFyWr5S
引用終わり
放射性物質の生体濃縮も有ります
なんせ植物性タンパク質ばかりでは、共食いを始めますからね
ホームセンターに行って肥料コーナに行って見て来て下さい
必ず種から離れた所に施肥して下さいと、全てのメーカーの袋に書かれてるのが確認出来るはずです
肥料は火山由来、マントル由来なので、地球の地下マントルの放射性物質と共に採掘されます
農林水産省 肥料中の放射性物質 福島原発事故由来
https://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/saigai/hiryo_kekka.html
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20230225-00338734
からの引用
コオロギは、エビやダニとアレルギー的に重なることが知られています。
これは、アレルギーを起こすタンパク質が同じような性質を持っているためで、このように性質が重なっていて症状を起こすことを『交差反応する』といいます。
鶏の卵にアレルギーになった人が、うずらの卵にアレルギーになる…といわれると、そうだろうと思いますよね。
それだけではなく、シラカバ花粉症の人がリンゴアレルギーになったり、はたまた、クラゲに刺されると納豆アレルギーになったりするリスクが上がるのも、その交差反応性によるものです。
意外なところでアレルギーが重なってくることがあるのですね。
交差反応を起こすタンパク質『トロポミオシン』。
コオロギアレルギーになる場合の原因になるアレルゲンはトロポミオシンという筋肉に含まれるタンパク質と考えられています。
同じトロポミオシンでも生物により構造に差があります。
コオロギのトロポミオシンとエビのトロポミオシンは良く似た構造を持つので、エビアレルギーのあるひとは、コオロギアレルギーを起こしやすくなるといえます。
さらに言えば、
エビとダニは、一部の人で交差反応することもわかっていて、コオロギアレルギーとダニアレルギーも関係することがあるようです。
引用終わり
コオロギのプリン體はんぱねえ
http://pbs.twimg.com/media/FqItJexaMAA28EM.jpg
100gで統一
□コオロギ 3141.9
□たまにしか食べないがプリン体が極端に多い食材
あん肝 399.2
イサキの白子 305.6
牛焼肉レバー 101.8
□プリン体の多い食材
アジの干物 108.8
カツオ切身 90.25
サンマ切身一切れ 68
マグロ切身一切れ 67.25
ヒラメ切身一切れ 57.5
マダコ 57.25
タラバ蟹 47.4
牛肉ヒレステーキ 42.3
豚ロースステーキ 39.9
爬虫類は痛風になる?尿酸からなる炎症反応
http://allabout.co.jp/gm/gc/69750/
獣医『はあ!?人間がこおろぎ食べる?バ・カ?
こおろぎ食べる爬虫類は痛風ばかりだ。痛風になるぞ!』
https://ameblo.jp/kadota0928/entry-12792540386.html
痛風になる前に、
尿管結石や尿路結石で
地獄の痛みを味わいます
下はハリガネ虫
https://imgur.com/a/3GaunKS
からの引用
コオロギの中にはハリガネムシという寄生虫のシスト(cyst)がある。
これは-30度でも破壊されない。
ハリガネムシは宿主の脳に特殊なタンパク質を送り込み活動を止めたり光の反射を追いかけさせる。
もちろん人間にも寄生する。
昔は田舎の水道水に混入して
人に寄生し問題化した。
昆虫食の目的がわかる。
おそらく「人には寄生しない」または「寄生はレアケース」「寄生虫は取り除いた」「寄生虫は破壊済み」などのデマが、専門家らによって今後流布されます。
伝統的に食されているイナゴ(寄生虫なし)を普及させるのではなく、なぜあえてコオロギ(寄生虫あり)を食べさせるのかを考えればわかることですね
引用終わり
ハリガネ虫は人間に寄生しない。でも驚きの侵入方法
https://happy-seed0327.com/smile/wireworm-human.html
グーグルやアヒルさんでは絶対検索出来ない情報
奴らにとって、とっても都合の悪い情報
ハリガネムシは人間に爪から寄生する噂の真相!犬、猫も注意が必要?
https://40sfile.com/hariganemushi_ningen
からの引用
これは目黒寄生虫館を設立した寄生虫の世界的権威である亀谷了博士の著です。
ハリガネムシの部分を引用させて頂きます。
この寄生虫は、人体に迷入することがあり、世界各地で報告がなされている。
迷入すると、人は口から突然、この寄生虫を吐くという。
ある夏の日、千葉県の四十歳くらいの男性が、五歳の娘がこんなものを吐きました、と虫をもって寄生虫館を訪れた。
みるとカチカチになった灯心のようなものが丸めてあった。
私は、これはハリガネムシだと直感した。
話を聞いてみると、この親子は最近まで福島県いわき市に住んでいて、五歳の少女はよく川べりで遊んでいたという。
きっと、その時に、何らかの形でハリガネムシの幼虫が口の中に入ってしまったのだろう。
北海道のハリガネムシ人体寄生例
○宮本健司(旭川医大・寄生虫)、上西 博(富良野協会病院・内科)
類腺形動物綱(Nematomorpha)の鉄線虫類に属するハリガネムシは世界で35例、日本では本州に5例の人体寄生が確認されている。
北海道で初めてハリガネムシの人体例を経験した。
1997年6月24日に北海道中央部に位置する美瑛町に住む男性(35才)が鼻がムズムズしてクシャミをした際に鼻腔から黒い糸状の虫体を1個体排出し受診した。
虫体は生食液に入れ冷蔵庫に保存して翌日観察した所、緩慢な運動を示して生きていた。
この虫の体長
は11cm、体幅は体中央部で0.63mmである。頭端は鈍円に終わるが口腔は開口していない。
体表は網目紋様パターンを示す。
尾端は2尾葉に別れて腹側へ”く”の字状に屈曲していたのでハリガネムシ雄虫体と判定した。
本虫体の人体寄生は北海道で最初の症例であるが、その感染経路は不明である。 雄虫体の寄生例は鹿児島で発見されており、その大きさは今回我々の経験した虫体の約2倍である。
光学顕微鏡および走査型顕微鏡により形態を観察したので報告する。
シスト(cyst)とは、被嚢(ひのう)・嚢子(のうし)・包嚢(ほうのう)を指し、一時的に小さな細胞体や幼生が、厚い膜を被って休眠状態に入ったような状態を指します
寄生虫やウィルス、病原菌などのうち、体に悪影響を与える代表的なシストとしてトキソプラズマがあります
健康な人なら問題無いが、
エイズ患者やコロナワクチンで
免疫が弱ってる人や
乳幼児の場合、
脳炎や神経系の疾患を引き起こし、
他のケースの場合でも死に至る事があります
https://www.hospita.jp/disease/2572#:~:text=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%8B%E7%AD%89,%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
粉末コオロギの別名ですと
ドライクリケット
グラリスパウダー
サーキュラーフード
シートリア
点と点が線で繋がった。なぜコオロギ食をやたら勧めるのか?
なぜNTTがコオロギ食市場に参入したのか?
なんと、コオロギを食べると体内で酸化グラフェンが生成されて、人間の身体がデバイス化となり電池化となる模様…要は「食べるワクチン」だな
https://togetter.com/li/2069487
生理用品に仕込まれた酸化グラフェンで電球が光る
https://youtu.be/JVSwGFq9Y-c
https://blog.goo.ne.jp/akari520/e/6a2fcdfb75732bfa36ec51b0f6f92d43