ヨハネの黙示録に預言された時代に生きる現代人に必要な情報を発信していきたいと思います。
結局、1世紀半もの間、西欧帝国主義運動のリーダーたちであるキリスト教徒らは、このユダヤ不在のシオニズムにユダヤ人からの支持を得られなかったのである!(タコ注:というわけでプロテスタント発祥の地ドイツで、ユダヤ人迫害が大規模に始まったわけですね。(ToT) チャンチャン)
古代ペルシア語名はクルシュ。
古代ギリシア語名はキューロス。
古典ヘブライ語名はコレシュ。
同名の王子、小キュロスと区別して「大キュロス」、キュロス大王、
同名のアンシャン王キュロス1世と区別してキュロス2世と呼ばれる。
以上引用終わり。
紀元前538年又は紀元前537年に「キュロスの勅令」を発し、バビロン捕囚にあったユダヤ人をはじめ、バビロニアにより強制移住させられた諸民族を解放しました。
キュロスは被征服諸民族に対して寛大に扱い、旧約聖書においてもユダヤ人を解放する唯一の非ユダヤ人メシア(救世主)であると評された(イザヤ書45章1節)。
またこの時、新バビロニアのネブカドネザル2世によって略奪されていたエルサレム神殿の什器を返還し、エルサレムに神殿の再建を命じました。
第二神殿(ゼルバベル神殿)が完成した時にはキュロスはすでに死去していたものの、キュロス以降も継続された宗教寛容政策に彼への尊敬も相まってか、ユダヤ人はアケメネス朝の統治下においては一度も反乱を起こしませんてした。
全世界の人々を欺いて全地を支配する。
反キリストにとっては絶好の名前です。
【ギリシャ語】
Kカッパ 20
ῦユプシロン 400
ρロー 100
oオミクロン 70
oオミクロン 70
ςスティグマ 6
合計 666
古代ギリシャ語読みでクロースΚῦροοςがやがて現れる反キリストの名前になります。
「又、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、全ての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ」(黙示録13:6)
とある通り、
イエス・キリストの贖罪(しょくざい)の象徴・十字架。
世のお馬鹿なクリスチャンは
喜んで
その右の手あるいは額に
十字架の刻印を刻む事てしょう。
あちこちのキリスト教会で十字架や十字架に掛けられたイエス像が拝まれていますが、正に
「地に住む者で、屠られた小羊の命の書に、その名を世の初めから記されていない者は皆、この獣を拝むであろう。耳のある者は聞くがよい。」(黙示録13:8~9)とある通りですね。
古代ギリシャ語読みではクロースΚῦροοςですね。
この歌詞でいう母の神秘の力の母とは、
天照大御神=卑弥呼様のことです。
既にこ逝去された沖縄出身の預言者。
斎宮様として2021年3月に甦られた様ですな。
因みにウルトラマンもそうですよ。
庵野秀明氏。
エヴァンゲリオンの後にシン・ゴジラやシン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーときましたが、
懐中電灯みたいなものを持って変身するウルトラマン。
メガネ着けて変身するセブン。
あれは、大嘗祭で神と一体化された悠仁様率いる大日本帝国を象徴してます。
で、三分間のカラータイマーは、長時間一体化してると悠仁親王様の体が壊れることを意味しています。
エヴァの活動限界です。
金城 哲夫(きんじょう てつお、1938年7月5日 - 1976年2月26日)は、日本の脚本家。沖縄県島尻郡南風原町出身。第一期ウルトラシリーズを企画。Wikipediaより。
で、ゴジラ対モスラの脚本家、関沢新一はこの金城 哲夫の師匠に当たります。
京都出身です。京都に古代ユダヤ人である秦氏が初めて神社をたてました。
最後にはゼットンに敗れるんですが。
セブンでは活動限界ですね。
これらは無理を重ねた悠仁様が倒れることを差します。
で、皆がすべてを諦めたときに主イエスキリストの再臨です。
この辺は、ヨハネの黙示録より日月神示のほうが詳しく記してますかね?。
以上で分かる通り、とっくの昔に預言は授けられていた訳です。
幼い私には覚えれなかっただけ。(^_^;)
いや、逃げたんだろ〜
と、庵野秀明から突っ込まれそうですが
皇室と蚕の伝統継ぐ
皇后雅子さま、初の御養蚕始の儀
天皇家御養蚕所と東京農工大学
日本書紀の雄略天皇(5世紀後半)の巻に,「雄略天皇は后妃に自ら桑を摘ませ、養蚕を勧めようと思われ、国内の蚕を集めさせた」というものである。
今から約千五百年前に、天皇家が養蚕に関心をもたれていたことが伺えるであろう。
御養蚕室での香淳皇后陛下の御給桑
以下は
「モスラーヤ、モスラー」なんと!モスラの歌は創作言語ではなくインドネシア語だった!
https://note.com/kuzu0928/n/nb70843b44d83
からの引用です。
「モスラの歌」は小関裕而さんの名曲のひとつ
モスラの歌は、1961年(昭和36年)に制作された東宝映画「モスラ」の主題歌で、当時のアイドルであった、ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)が歌って大ヒットしました。
この歌の作曲は、古関裕而(こせきゆうじ)さんで、1964年の「オリンピック・マーチ」、阪神タイガースの「六甲おろし」など数々の名曲を世に送り出しました。
昨年のNHK連続テレビ小説「エール」で窪田正孝さんが演じる主人公・古山裕一のモデルは、名作曲家・古関裕而さんでありました。全国高校野球選手権大会の行進曲「栄冠は君に輝く」は皆さん聞いたことがあると思います。
以上引用終わり。
https://www.yunioshi.com/mothra.html
からの抜粋です。
作詞の由起こうじは田中友幸(製作者)、本多猪四郎(監督)、関沢新一(脚本)の共同ペンネームである。
因みに映画『モスラ』の原作者、中村真一郎、福永武彦、堀田善衛(タコ注 いわば宮崎駿の師匠に当たる)はどれも高名な純文学作家・評論家である。
以上引用終わり。
プロデューサーの田中友幸氏は、『影武者』などの黒澤明監督シリーズや『日本沈没』等のプロデューサーとしても有名ですね~
勲三等瑞宝章
制度が変わって今は瑞宝中綬章に当たります。
以下関係無いけど歌繋がり。
EPITAPH
including MARCH FOR NO REASON and TOMORROW AND TOMORROW
(Fripp, Lake, McDonald, Giles, Sinfield)
訳はコチラへ
暗殺されたジョン・レノンの歌
イマジン
Imagine
訳はコチラへ
Give Peace A Chance (Ultimate Mix) · John Lennon · Yoko Ono
訳はコチラへ
ちょっと脱線。
怪獣大戦争マーチ ロングバージョン
脱線ついでに繰り返しますが、女預言者様、斎宮様として2021年3月に甦らましたので、テレパシーで私が伝言の役を仰せつかりました。
簡単に言うと雑用係ですが(^_^;)
今朝の4時からあちこち振り回されまくってます(復活なさった当日の話)。
もう、止めてーーー(ToT)
男性としてお仕えするのは、当面私だけみたいです。
多くの女官が今お世話しています。
運転手兼伝言係兼雑用係です。
人使いは荒く無いのですが時間が。
早朝、深夜、えっ!今??
と、なるみたいですね。
えー、またこの怖いお婆ちゃんがーー!!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
と、最優先課題で、永く記憶から抹消してたんでしたが。
もしかして、預言者様の再臨を一番拒んでいたのがタコ?
庵野氏はそれに挑戦状を叩きつけたのかな??
天照大御神で有らせられる卑弥呼様。
その再臨を拒んでいたのが、タコそのものだったと。
うわー。
今日地震が起きて大変怖い思いをした皆様。
全てはタコがヘタレだったからです。
あんまりにも、恐ろしかったから記憶から封印してました。
今思えばエヴァンゲリオンの葛城ミサトソックリのお顔。
いや、性格が?(--;)
スカートめくりで会場の女の子を追いかけ回してたら、『その年で色気ずきおって!』って、ものすごい剣幕で怒鳴られました。
人生で最初で最後の怖い女性でした。
丁度映画のラストの葛城 ミサトそっくりです。
怒った声の高い所とかそっくりです。
しかも、おばさんなら未だしも、お婆ちゃんですからね。最初の挨拶が。
周りの女性が皆、かしずいて居ましたからさぞ偉くて年長なんだろうな〰️。(^_^;)
と子供だったんで、つい「お婆ちゃん。」と呼んでしまいました。
ごーつい怖い顔で睨まれた事を覚えて居ます。
なんで、それ以降もあんなに叱られたのか不明でしたが、映画を観て分かりました。
しかしまあ、よく観察してるなーー。庵野氏。
その時の私は幼すぎて何〜??って。
なりましたが。
極めつけは、原爆が爆発する映像をテレパシーで脳内で見せられて、
『いやーあのおばちゃん怖いー!二度と会いたくない』と思いっきり逆に出ました。
何回かお呼ばれしたんですが、断固拒否しました。
幼すぎる私には以後、母づてで、仮面ライダー見なさい。
これは悪の秘密結社がらみですね。
西城秀樹がTVに出るよ。
も母づてでしたね。
暫くして、何で?
と思いましたが、しがらみを越えて人類が一体しないと、悪の帝国クロスには勝てない。
というメッセージだったのですね。
たしか、その直ぐ後にご逝去になったのかな?
で、私より三才上の庵野秀明氏。
女預言者様の言葉を一言一句漏らさずノートに書いているようです。
私は断片的にしか覚えてないですからね。
二歳か三才の時です(いや、計算したら合いません)。
庵野秀明氏が中1でタコが小3ですか。
ヱヴァンゲリヲンや真ゴジラの庵野秀明は、三才年上なので深く理解したのでしょう。
で、映画を観て、自ら封印していた記憶の断片で読み解くと。
真希波・マリ・イラストリアス。
これ、預言者様が再び別の体で甦ることを指します。
卑弥呼(ひみこ)様の三度目の登場です。
前回は預言者としてですが、今回は斎宮(さいぐう/さいくう/いつきのみや/いわいのみや)としてのお務めです。
以下Wikipediaより。
斎宮(さいぐう/さいくう/いつきのみや/いわいのみや)は、古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所(現在の斎宮跡)であるが、平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指した。後者は伊勢斎王や伊勢斎宮とも称する。
これでは誤解を与えますか?
卑弥呼様ご自身が宮になって斎王を務める。
ヱヴァンゲリヲンの古い方の映画で綾波が巨大化しますが、そんなイメージ。
『なぜ、ワシが人の作った宮に住まわないとならないのか』
と、おっしゃっていましたが。(^_^;)
で、二人の女性、綾波レイと惣流・アスカ・ラングレーが碇シンジをサポートしますが、これ悠仁親王様でもあるのでしょうか。
映画ゴジラ対モスラでも双子の姉妹になってましたからね。
夜もお盛んですね。羨まケシカラン。
お前が言うなって(^_^;)どうもスミマセン
しかし、まずは庵野秀明さんに謝っとくのが先だね(2001年3月19日の記事より。前記の通り削除しました)。
テレビで、ヱヴァンゲリヲン初回放送やってた時、日本人は神様に選ばれた選民ですよーー!!
と、やってたので庵野秀明氏的にはワテのブログとリンクしたかったんでしょうが??
ワテ的には、まだまだ戦後呪縛史観から解放されていない段階で、時期尚早、見送ったことで、あんな結末になったわけですね。
「庵野秀明才能枯れたかーー?
と、さんざん言われましたが、全ては私のせいです。
スミマセン。
やっと当ブログでもそうゆう流れになったんで、劇場版映画エヴァンゲリオンでは、元々溜めてた今回の結末になったわけです。
あのちよー怖い女預言者様に、『タコが号令出すまで駄目だよ!』
と、念を押されていたのでしょう。
「この子は馬鹿だけど、風を読む力がある。」と。
劇場版完結で庵野秀明氏もやっと次回作の構想にはいれますかね。
ごめんなさいね。
でも、日本人は戦後史観から洗脳が溶けてないのに、あの時やっても無駄で終わるのは見え見えでしたから。
風とは世間の流れ、動きです。
風とは政界の風見鶏、中曽根元首相とか小池東京都知事も言われてましたから分かるでしょ?
青島幸男とか細川護熙とか小説の『なんとなく、クリスタル』の田中 康夫とかもそうですが、戦後GHQ史観に完全に洗脳されてる馬鹿が議員になってもね〜
風を読み違えていました。
因みに、『神の国』発言で森喜四郎元総理!阿呆ボケカスの糞マスゴミに吊るし上げられて辞任しましたが。
タコが女預言者様から逃げた後、しょちょう会ってる映像テレビで流れてましたね。
タコ?
タコは戦争で片足飛ばされ尼崎の商店街で白い服着て、乞食みたいに空き缶置いて物乞いしてた陸軍大佐の所に、しょっちゅう通って薫陶うけてましまから。
洗脳とは無縁。
初めて地球儀見せられて、日本ってこんな小さいんだ!!と仰天した事を今でもはっきりと覚えてます。
因みに神道は、動物の叫びに穢れた血肉を食べる人間を最も嫌います。
簡単に言うと、牛肉や豚肉に代表される四つ足の肉。
二本足の鶏肉等です。
無精卵は良いみたいです。
また牛乳から作られた乳製品、スイーツに代表されます。
えっ?なんで???
と驚かれる方も多いでしょうが、牛乳や乳製品、スイーツそのものが悪い訳では有りません。
不自然な飼育で育てられるので、その中には牛成長ホルモンが一杯です。
詳しくは当ブログの『牛乳』カテゴリーでどうぞ。
海老蔵の嫁さん、若くして癌で逝きましたか、そうゆう神様のメッセージですよ。
※続き
平日は学校の友達と暫く遊べますが、土日祝日は物理的に友達が存在しません。
で、近所のおじいさん、お婆さんには「イタチ」ってあだ名を付けられましたね。
さっき話してたのにすぐ居なくなる。
で、普通徒歩では行けない所にある親戚の家に遊びに行ったり、自衛隊や消防の車で自宅まで送ってもらったり〜
たまに同年代の子供を見つけると、目の前でピョンピョン飛び跳ねて、向こうが同じ様に飛び跳ねると気に入って、どこまでもついて行ったり。
バレー教室に通う女の子見つけると付いて行って、ガラス越しにズーッと眺めてる。
「バレー習いたいの?」と、聞かれて逃亡する。
そんな子供時代でした。
で、港区から福町の工業団地に入り込んで一人探検ごっこ。
天井裏のダクトに潜り込んで一人スパイごっことかやってました。
(で、フリーメイソンに捕まるんですが、長くなるしまた今度いつか)
イルミナティ 世界を強奪したカルト https://amzn.asia/d/aTN3grj
ヘンリー・メイコウ著より
ヒトラーは英国スパイだった! 上巻 アドルフ洗脳極秘計画を遂行せよ https://amzn.asia/d/55NblMt
パレットの『ヒトラーはイギリスの工作員だった』は、ヒトラーの祖父がネイサン・マイヤー・ロスチャイルドであると記している。
ヒトラーの祖母マリア・シクルグルーバーは、ロスチャイルドのウィーンの屋敷で女中をしていたとき、悪魔崇拝の儀礼強姦によって恐怖のうちに彼の父アロイスを身ごもった。
中略
ブリジット・ヒトラー(※アドルフ・ヒトラーの兄の嫁)は彼の妹パウラのこんな言葉を引用している。
『アドルフが人種政策を始めてから、アドルフと私には祖父が居ないの。
望めば誰だってそこから旨い取引が出来るはずよ』
ブリジット・ヒトラーの回想録より
以上引用終わり。
同化政策を支持するユダヤ系超正統派や正統派を抹殺して、イスラエルにシオニスト・ユダヤ人の国を作る為、
シオニストユダヤ人は、シオニスト・クリスチャン、アドルフ・ヒトラーを利用して同胞を強制収容所に送り込みました。
彼ら悪魔教徒はイスラエルにイエスキリストが現れると信じている。 聖書には一言もそんな事は書いてないのに。
ブログごと消された私の記事
こんなところに残ってましたね
トランプ大統領の言うDS(ディープ・ステート)についていち早く警告していました。
ブログ事消された記事、ここに残ってましたね。
https://blog.goo.ne.jp/capitarup0123/e/74e52b985555a6e04be7be26b7ee4874
紫の衣は前イギリス国教会
イギリス国教会 カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズ。
赤い衣は前ローマ・カトリック教皇ヴェネディクト16世
以下の記事関連は直ぐ削除されたりGoogle検索出来ないようにされますので要保存。
『カナダ・モホーク族の子供達大量虐殺で市民法定はローマ法王らに有罪』
ブリュッセルにある、The International Common Law Court of Justice(国際慣習法裁判所)の法廷が、懲役25年(仮釈放無し)の有罪判決を、2月25日、ローマ法王ベネディクト16世(本名:ヨーゼフ・アロイス・ラッツィンガー)と、英国王室エリザベス女王、そしてカナダのカナダのスティーブン・ハーパー首相らに対して下しました。
その罪状は5万人以上の子どもの大虐殺というあまりにもおぞましい内容です。
動画(英語です)『カナダにてアポリジニの子供たち大量虐殺①』
ビートルズのイエスタデイ&トゥディの
アルバムジャケット
日本では急遽下のジャケットに切り替えられました。
当時から知る人ぞ知る有名な話だという証拠です。
こちらのBBCニュースも
コチラはTBS
)
神の妻を寝取った事で杭に掛けられ肝臓を啄(ついば)まれて死ぬが、再度蘇り何万年と苦しみ続けるという古代ローマ神話より。(ルーブル美術館所蔵)
https://ameblo.jp/shike23571113/entry-12485580015.html
古代ローマ遺跡から発見された古代1世紀の作品
この様に
イエス・キリストは十字架で処刑されたのでは有りません!!
以下でも証明出来ます。
□獣の数字
「人であれ、家畜であれ、主にささげられる生き物の初子はすべて、あなたのものとなる。ただし、人の初子は必ず贖わねばならない。また、汚れた家畜の初子も贖わねばならない。初子は、生後一ヶ月を経た後、銀5シェケル、つまり1シェケル当たり20ゲラの聖所シェケルの贖い金を支払う。」(民数記18:15−16)
投入堂は険しい登山道(行者道)のみによりアクセス可能な山上区域内(区域末端)に所在する。このため、同堂への参拝には本堂裏手に設置されている登山事務所で入山手続きを済ませる必要がある(受付時間は8:00-15:00)。この際、寺側による靴と服装のチェックを受けることになっている。
三仏寺は、投入堂への入山はあくまでも観光ではなく修行であるとしており、拝観料とは別に登山事務所で入山料を支払い[28]、入山届に記入した上で「六根清浄」と書かれた輪袈裟を借用して首にかけ、すぐ裏にかかる宿入橋から行者道を登ることになる。そして、下山時には登山事務所で輪袈裟を返納すると共に、下山時間を入山届に記入してもらうことで、入山者の下山の確認を行い、不慮の事故に備えている。
事故防止の観点から、1人での入山は禁止されている。1人で来た場合は同様の者とペアを組み入山する。
投入堂へ向かう行者道は非常に険しく、本格的な登山用の装備が必要である。
そのため、登山に不適当な服装や靴を着用している者は入山を断られることがあり、特に女性のスカート姿は厳禁で、スラックスも望ましくないとされている。
また、靴では底面にスパイクを付けたものについても、行者道や木の根の損傷防止の観点から禁じられている。
寺側では、投入堂への参拝に際し、動きやすい服装に登山に適した靴の着用、更に荷物をリュックサックに纏める等して両手を使える状態にすることを要求しているが、更に手袋(軍手)やタオルも準備しておくことが望ましいとされている。
行者道で使用する靴について、寺側では金具の付いていない登山用シューズの使用を推奨しているが、深い溝のついたゴム底を備えた靴であっても可である模様。
登山事務所では、登山に適しない靴を履いて来た参拝者のため、草鞋を販売している。
なお、行者道には水分補給のための水場は無く、水筒等の装備が望ましいが、トイレも無いため、水分を摂り過ぎるのはよくない点にも注意が必要である。
登山事務所には飲料の自動販売機、トイレが備え付けられている。
Y染色体のDNA塩基配列の国際的分類法(YCC2002)によるAからRまでの18種の大分類(Y染色体ハプログループ)のうち、Alu配列と呼ばれる約300個の特定の塩基配列(YAP+因子)を持つのはハプログループDとハプログループEのみであり、現代の遺伝学ではD系統とE系統はおよそ6万年前にハプログループDEから分化した近縁同祖のグループとされる。ただし「6万年前」というのは、あくまで長大な時間を主張する進化論に合わせた分子時計説による推定値である。
そのうち、ハプログループDが相当な頻度で存在するのは日本とチベットのみである(日本で30〜40%、アイヌと沖縄ではさらに頻度が高く、チベットでは約30〜50%)。中国や朝鮮半島などでは、Dはほとんどみられない。古代イスラエル人の末裔とされ中国四川省に住むチベット系のチャン族(チャン・ミン族 羌族)はDを約23%持っている。
以上引用終わり。
コチラが更に詳しく説明してます。
◇◇◇◇◇
『日本書紀』によると、応神天皇14年(283年) に百済より百二十県の人を率いて帰化した秦氏は、先の記事で見たようにベニヤミン族であったと考えられます。
和夫さん一家の悲劇
2002年に韓国で出版
邦題「親日派のための弁明」
金完燮(キム・ワンソプ)、草思社
から「キム・ソンス君の証言」。
「その日から、マンセー(万歳)とともに大極旗が翻り、ついに朝鮮人の世がやってきた。神は自分が受けるべき朝鮮人の愛を横取りしたと、和夫君に嫉妬したのだろうか。和夫が実の子のように育て、東京帝国大学にまで留学させたAを中心に、和夫の家で教育を受け成人するまで育ててもらった青年たちが、鎌とツルハシ、シャベルをもって、和夫のもとに押しかけた。
当時、現場にいたキム・ソンス君は、このときのことを次のように証言している。」
●日韓併合時代、朝鮮に移り住んだ日本人の中には、明らかに立派な人々も多かった。
普段から人情に厚かった和夫は、小作料を収穫全体の10分の1しかとらず、村人達を家族のように考え、朝鮮総督府の法令で規定された小作料の中から最低限しかとらなかった。
貧しい朝鮮の小作人が食べ物が無いと哀訴すると、喜んで食べ物を分け与え、
村で誰かが亡くなると、家族全員が駆けつけて食事の用意はもちろん、自ら慟哭までして悲しみを分け合った。
和夫は近くに行き場のない孤児がいると、連れ帰って面倒を見ていたがその数は一人、二人と増え、四、五年たつといつのまにか私設孤児院規模にまで増えてしまった。
けれども、和夫夫婦はこれら孤児たちを家族のように愛し、自ら喜んで彼らの父、母を称した。
和夫の家族は、ふだん、このように朝鮮人を愛し、日本軍国主義の簒奪に憤慨するような人々だった。
しかし彼らは、日本の天皇が降伏宣言をした1945年8月15日、自分たちが育てた朝鮮人孤児たちにより、凄惨に殺害された。
その日、和夫さんが実の子のように育て、東京帝国大学まで留学させていた朝鮮人Aを中心に、和夫さんの家で教育を受け、成人するまで育ててもらった朝鮮人青年達が、カマとツルハシ、シャベルをもって、和夫さんのもとに押しかけた。
当時、現場にいたキム・ソンス君は、この時の状況をこう語っている。
和夫(優しい目で)「何故こんなことを、お前たち。」
朝鮮人A「チョッパリ!日本へ失せろ!失せろってんだ!!」
和夫:(わざと怒り声で)
「私が何かお前たちに間違った事をしたかい?
お前たちは、みな私の子供達だし、私はこの家の家長でありお前たちの父親だ。
お前たちの祖国が独立する事は、私も日頃から強く望んできた事だ。
踊りたくなるような嬉しい日に、なんだって凶器を持って私のところにつめかけてきたんだ?
私はお前たちをこんな風に教育した覚えはない。
(涙を流して)本当に悲しいよ、朝鮮の子供達。
私は愛情を注いで育ててきたが、結局、日本人と朝鮮人は交じり合う事は出来無いということなのかい?
お前たちが望むんなら、帰ってやろう」
朝鮮人A 意味深長な目配せをBに送る。
(財産を全部処分して帰ったら、俺達はどうやって食ってくんだ?)
朝鮮人B「死ね!チョッパリ!!(日本人への蔑称)この糞野郎!!!」
次々にツルハシが和夫さんの後頭部に振り下ろされ、それと同時にたくさんのシャベルとカマが体をズタズタに引き裂き始めた。
和夫さんの妻は耐えられずに飛び出してきた。
それまでじっとしていた朝鮮人Cは、和夫さんの妻を見ると、彼女の髪をつかんで庭の片隅まで引きずっていった。
そして、なんとその和夫の孤児達13人は、一週間前まで「お母さん」と呼んでいた“彼女を強姦し始めた。
彼女はひどい集団強姦の途中で虐殺された。
朝鮮人Dは、普段、お母さんと呼んでいた彼女の“全身をめった刺し”にし、それでも足りずに“内臓をかき出して”撒き散らした。
降伏後、日本人を殺しまくるゴキブリハエモドキ
和夫さんには「ひみこ」という娘が一人いた。
普段から模範的で良い子だった「ひみこ」は、学校が終わって家に戻り、両親に起きた“惨状を”見ると、気が触れてしまった。
当時、「ひみこ」の慟哭が何日も続き、近所の住民は眠れなかったという。
その後、孤児となった「ひみこ」は、食べ物乞いに村を回ったが、誰一人見向きもせず、知らないふりをした。
結局、「ひみこ」は9日後、村の橋の下でやせ衰えた死体となって発見された。
「ひみこ」は小学六年生だった。
和夫の財産は、和夫が精魂込めて大切に育てた朝鮮人孤児達(この恩知らずの鬼畜ども)の手に丸ごと渡り、この事件は、『村人達の沈黙の中で徐々に忘れ去られていった。「和夫一家殺害事件」キム・ソンス君の証言より
以下は
https://ameblo.jp/murahifu251gmailcom/entry-12721239203.html?utm_source=gamp&utm_medium=ameba&utm_content=general__murahifu251gmailcom&utm_campaign=gamp_recentImageEntry
より。
この事件は決して特異な例ではない。
戦後日本人の朝鮮半島からの引き揚げは、非常に困難なものだった。
今まで懇意に接していた朝鮮人達が、突然掌を返したように家屋に押し入り強奪・強姦・虐殺をするのですから、日本人としては堪ったものではありません。
夜逃げ同然に僅かな荷物をまとめて逃げ出すのですが、引き揚げの道中もソ連兵や朝鮮人に見つからないよう命がけの帰路となります。
実際に見つかれば、金品は取り上げられ婦女子は何人ものソ連兵や朝鮮人から陵辱を受け、場合によっては命まで奪われるのですから、この世の地獄だったと言えるでしょう。
「1945年夏。朝鮮半島北部の羅南から、母と姉の3人で釜山への苛酷な逃避行が続く。病人が行き倒れ、日本人女性が朝鮮人に暴行目的で連れ去られるのをあちこちで目撃した。」
これは米国の副教材として学校で使用されていた、戦後の朝鮮半島から引き揚げる日本人の体験談「竹林はるか遠くー日本人少女ヨーコの戦争体験記」の一文です。
著者のヨーコ・カワシマ・ワトキンズさんは、戦後の困難な状況を生き抜いたヨーコさんと家族の逞しい生き様を通して戦争の悲惨さを訴えるもので、朝鮮人の残虐性を訴えるのが目的ではありません。
そのため年少の読者に配慮して朝鮮人の暴力の激しさは、実際よりかなり押さえた描写にしているそうです。
それにもかかわらず在米韓国人団体は、この本を教材から外し廃刊するよう運動をしました。
自分たちに都合の悪いことは、例えそれが事実であっても封殺し、自らが被害者として作り上げた従軍慰安婦問題を全世界に宣伝し、日本を貶めようとします。
こういった後付けの歴史を広めようとする朝鮮人は論外としても、なぜ『和夫一家殺害事件』や『竹林はるか遠く』等の多くの史実を日本の教育現場で教えないのかが不思議でなりません。
現在の日本のような行き過ぎた自虐史観は、ゆくゆく国を滅ぼす事へと繋がるのですから。
今こそ徹底して教育の現場から立て直していく必要があります。
-賄賂を使った逃避行-
私も居所を中心とした50人ほどのグループに参加した。昭和21年9月中旬、朝鮮警察のトラックを使用する。料金は一人千円ということで、赤ん坊も含めて、私は六千円を支払った。
(中略)
夕闇の迫る時刻に平壌郊外に集会することになった… 全員乗車し終わると、大きなシートで人間を覆って、トラックは始動をしはじめた。あのエンジンの音のしさと恐ろしさとは忘れることができない。途中、第1のソ連兵の関門を通った時、停車を命ぜられたのにトラックはそのまま猛スピードで逃れて発砲された。銃の発射音を聞いたが、別状無く進んだ。第2、第3の関門では、用意の賄賂の酒瓶を与えることで無事通過した… 市辺里で全員トラックから下ろされ、後は徒歩になったのだが、牛車が2台待っていて使用を強制され、荷物を載せて身軽で歩いた。牛車代はもちろん多額が要求され、次の部落では次の牛車に載せ替えられてまた金を巻き上げられる… いよいよ38度線が稜線だという山にかかると、牛車から下ろした荷のうち、病人や老人の荷は、強制的に数人の朝鮮人たちの背中のチゲ(背負子)に載せることになる。山の中腹に煙が見えた。そこはチゲ部隊の交替地であった。もうこの頃には、する金は無くなっていたが、物でもいいと言われ、せっかく、わざわざここまで運んできた物を大部分取上げられてしまう。稜線まできたチゲ部隊に、「こんな少しばかりで、お前ら、日本へ帰れると思うのか。もっと出せ出せ!!」と威かくされ、残りの物まで投げ出し、疲労困憊の老幼男女は、狂気のようにこの38度線の山稜を駆け下る。ああ、ここは衛生施設の整ったアメリカ軍管轄の開城府のテント村であった。
この脱出コースは、関所があり、検査所があり、牛車やチゲによって金銭や持ち物を日本人から取上げてしまおうという、最初から最後まで彼らの計画の略奪コースであったのである。
このようにして、病死を除いた引揚者は、命だけをようやく日本へ運んだということになったのだった。 (常松泰秀)
-以上「生きて祖国へ5 死の三十八度線」引揚体験集編集委員会編 昭和56年 図書刊行会-人間の皮を被った悪魔・北朝鮮人民-
満州から鴨緑江を越えてぞくぞくと南下する避難民を朝鮮軍は平壌でストップさせた。やがて、38度線は朝鮮を南北にっつに分断した。北鮮にあった日本人は、この分断線によって悲運のどん底に突き落とされた。
(中略)
北鮮を追われた避難民の群れは、平壌へ、平壌へと流れてきた。列をなした乞食の群れである。を履いている者はほとんどいない。女も子供も皆ハダシである。山を越え、熱砂をふんだ足の裏は、ザクロのように裂け、その傷にはウジがわいている人もいた… 平壌には元からの在住者が2万8千名もいる所へ、汽車で送られて来た疎開者が1万2千名もはいっていた。そこへ、北鮮からのこのハダシ部隊が毎日毎日流れてきた。
若松小学校の避難舎は、これらの人々を迎え入れて日とともに膨れ上がっていく。中には一椀のをふるまわれ優しい言葉で迎えられると、悪夢のような数日の怒りがこみ上げてくるのであろう、「畜生、ロスケの」「山賊朝鮮人め!」髪を振るわして、勝利者の暴力を訴える婦人もいる。負けた者の宿命に、悲しいめを残して、これらハダシ部隊の大部分は草履を恵まれてって行く。1日でも早く、1時間でも近く、祖国日本の姿に接したいのである。
―南へ、南へ、38度線突破の一念に燃えながら―
乏しい食糧の所へ、これらの南下部隊を迎え入れて、若松小学校の疎開本部は苦しい生活が続いた。1日一人1合の米が心細くなって、1日2食のカユになった。子供たちは腹をすかして母親を困らせた。
ある日――それは何かの祝いの日にあたっていたので、肉入りの味噌汁が大鍋で作られていた。
そこへ朝鮮の子供がいつものとおり4、5人からかいにやって来た。
遊びに来るというのではなく、子供ながらも自分たちの優越感を誇りに来るのである。そんな時に、このやろう! とでも言おうものなら、後の仕返しがそれこそ大変である。朝鮮人の顔役がズラリ顔をそろえてやって来て、打つ、蹴る、殴るの「見せしめ」が始まる。この日も悪い奴がやって来た! と思ったが、炊事当番の人々が知らぬ顔をしていると、「負けたくせに生意気だ」と食って掛かって来た。あまりの雑言にきっと目をすえると、
「これでも食え!」と言いざま足もとの土砂をすくって、パッと味噌汁の鍋に叩き込んで逃げていった。 久しぶりのご馳走というので、窓、窓には笑顔が並んでいたが、この光景に、窓の表情はたちまち青ざめたりに変わった。
今日もまた「命令」と称して朝鮮人のトラックが乗りつけて来た。カーキー色のものは服といわず靴といわず、一物も余さずかっさらって行く。これらは軍需品だから没収するというのである。これから寒さに向かうというのにシャツ1枚でも無駄にはできない、その貴重品をトラックに山積みにして今日も引揚げていく。避難の人々は、最後の1枚を没収されないために知恵を絞り出した。明日もまた現れるであろう没収団のため、有り合わせの染料で他の色に染め変えてしまった。
その翌日――。朝鮮側の命令は例のとおりやってきた。一同は一夜で変わった黒や青色の服で列をつくったが、予想に反して今度は服装には目もくれず、意外な命令が言い渡された。
「今度は一切の所持金を提出しなければならない。もし、この命に違反し、一銭といえども所持していることが後で分った場合は銃殺される。では、本日ただちに提出するように。」
有無を言わせない強制処置である。今後何か月かかるか分らない長い苦難を前に、金こそは命の綱である。その命の綱を一銭残らず供出したら――今までに子供がおなかをすかせれば芋の一つも買ってやれたのに、無一文は死の宣告も同然である。しかし、銃殺で脅かされた一同は、泣く泣く最後の一銭までも提出してしまった。その夜――カユをすすった避難民一同は絶望の中に寝られぬ夜明けを迎えた。
その朝も、恐怖のマトである命令が来た。1日1日この命令で心臓を締め付けられてきた一同は、伝令の姿が現れると、もうそれだけで体が震え出した。
「命令――」冷厳な、その命令は疎開本部代表に針のような鋭さで伝達された。
「17歳以上、50歳までの男子は、ひとり残らず軽装で集合せよ」
十分の猶予が与えられて男子は校庭に集合した。この部隊はそのまま朝鮮保安署に連行された。残された婦人たちは「いつもの使役だとよいが… 」と冷たい雨の中を去っていく男子部隊をいつまでもいつまでも見送っていた。
この雨中の別れが、長い長い別れとなった。
この男子部隊はその夜、移駐を命じられ、遠くシベリア送りとなったのである。
―以上「大東亜戦史8 朝鮮編」 池田佑編 昭和46年 富士書苑より
「三十八度線」木下宗一[著]
まだまだ有るよ〜
戦時徴用訴訟と恩を仇で返す人食い人種半島人
一部重複有り
-土人の住む朝鮮半島 -
朝鮮人は、科学技術の分野においてほとんど進歩のあとを見せていないが、産業の知識においては、なおさら遅れている。この国では、数世紀もの間、有用な技術は全く進歩していない。この立ち遅れの主な原因の一つに、人々が全ての手工業を各自の家でまかわなければならず、必需品を自分の手で作らなければならないという現実がある。農民たちは、自分の手で衣服・わらぐつ・・ざる・・・・ござ・それに必要な農具を作る。一言にして言えば、自給自足しているのである。彼らはもっとも単純で原始的な方法に満足しているので、決してめざましい熟練にまで達することはない。
特殊な道具を必要とし、その道具を使用するのに、期間の置かれた職業にのみ特別な職人がいる。しかしこの場合でも、一つの定まった仕事場だけで働く職人はである。普通彼らは雇い主の所まで道具をいでいき、そこでの仕事が終わればまた別の仕事を捜す。設備が必要なはずの者でさえ、一定の場所にまることがない。たとえばは、と粘土が自分の好みに合う所に居を定め、そこに小屋とを作り、近隣の人のためにや、時に大きな容器を作ったりするが、がなくなればまた別の所へ稼ぎ場所をかえる。鍛冶屋も同じ行動様式で採鉱が非常に困難になるとそこを離れて行く。したがって、大きな工場や本格的な採掘場・その名に値するほどの作業所など出来はしない。簡単に風に吹き飛ばされて、雨が漏れやすい継ぎ目の悪い板小屋。それにひびが入って壊れそうなや炉、これが全てである。したがってはほとんどない。金のあるような人はこのような産業へ投資しようとは考えもしない。
自分の家に店を開いている商人はごくわずかで、ほとんど全ての取引が路上で行われている。また商業の発達に大きな障害になっているものの一つに不完全な貨幣制度がある。
金貨や銀貨は存在せず、流通しているのは銅銭しかない。
そのため相当量の支払いをするためには、一群の担ぎ人夫が必要となる。
というのは、200フラン分の銭が1人分の荷物になるからである。
北部地域ではこの貨幣すら流通していないのである。
朝鮮の金利は法外である。
年3割の利子で貸し付ける人は、ただで与えるのも同然だと思っている。
商取引におけるもう一つの障害は、交通路のめな状態である。この国は山岳や峡谷が多いのに道路をつける技術はほとんど知られていないのである。
―以上シャルル・ダレ「朝鮮事情」金容権[訳] 1874年(復刻 1979年 平凡社東洋文庫)
通貨に関する問題は、当時朝鮮国内を旅行する者を例外なく悩ませ、旅程を大きく左右した。日本の円や銭はソウルと条約港でしか通用しない。
銀行や両替商は旅行先のどこにも一軒としてなく、しかも受け取ってもらえる貨幣は、当時公称3200枚で1ドルに相当する穴あき銭以外になかった。
この貸幣は数百枚単位で縄に通してあり、数えるのも運ぶのも厄介だったが、
無ければ無いでまたそれも厄介なのである。
私が旅行の前半にった舟はバラストが穴あき銭で、わたしは円の銀貨をつめたを持ち、自分の運の良さを当てにする事にした。そして今回の旅では、それもまんざら役に立たないわけでもなかったのである。
(中略)
銀を穴あき銭に両替しようとしたが、いつも金庫は空っぽだといわれ、誰も銀など信用してくれないか、そもそも銀というものを知らないかで、必需品がなにも買えなかった。い人口1850人の村マギョに着いたときはの日で、行商人がいそいそと銀35円を1円対3000枚のレートで穴あき銭に替えてくれた。穴あき銭を舟まで運ぶには6人の人手が必要で、舟はまた重たい荷を積むことになった。
(中略)
ある大きな村で私たちは週に一度立つに出くわした。地域の交易について調べてみるのは毎度のことで、調査の結果、通常の意味での「交易」は朝鮮中部と北部の大方には存在しない。つまり、ある場所と他の場所とのあいだで産物を交換し合うことも、そこに住んでいる商人が移出や移入を行うこともなく、供給が地元の需要を上回る産業はないのである。このような状態は朝鮮南部、とくに道でもある程度見られる。平壌をのぞいては、わたしの旅した全域を通して「交易」は存在しない。
このような状況をつくった原因は、朝鮮馬一頭で10ポンドに相当する現金しか運ぺないほど貨幣の価値が低下していること、西部ですら銀行施設があって商取り引きが簡便になっているのに、ここにはその施設がまったくないこと、して相手を信用しないことである。
(中略)
首都ソウルにおいてすら、最大の商業施設も商店というレベルには達していない。
朝鮮ではなにもかもが低く貧しくお粗末なレベルなのである。
-以上「朝鮮紀行」イザベラ・バード 1897年 時岡敬子[訳] 講談社学術文庫 1998
日韓併合(1910-1945年)前の朝鮮。
飢えと貧困にあえぐ奴隷階級の人々。
立派な衣服を着ているのは支配階級の両班(양반りょうはん)写真はコチラか
1888年〜1897年のSeoul
山々には緑が一本もない状態
写真はこちらから(順不同)
[1880年代のソウル南大門大通り(中心街)]
日韓併合時代中、1936年のソウル、南大門通り。
日本はこの様に朝鮮を近代化した。新興工業都市、興南(日韓併合時代、1942年)日本人も朝鮮人も協力しあって働いていた
朝鮮ホテル(1940年、ソウル)
左端の女性は舞踏家・崔承喜
朝鮮に造られた水力発電所、水豊ダム。
当時出力世界2位のダムで、朝鮮及び満州の電力をまかなった。日本は莫大なお金をつぎ込んで、朝鮮を近代国家に変えていった。
1.「植民地」インドと同じか?
日本の朝鮮統治は「植民地支配」などといわれるが、朝鮮は僅かも「植民地」として扱われていない。
「植民地」であれば、日本は朝鮮統治から財政的・経済的メリットがあったはずであるが、そのようなものは皆無であった。
(本を売ったので正確に再現出来ません)
世界史に例のない特異な他民族統治である。
日本による韓国併合の真実は、イギリスの「植民地」インド/アイルランド統治や、オランダの「植民地」インドネシア統治、あるいはフランスの「植民地」アルジェリア統治と比較すれば、簡単に鮮明になる。
イギリスの「植民地」アイルランド統治で、アイルランド人はその収奪に耐えかねて、自らの国から「集団脱走」である、国を捨てる「集団棄国」が実際に起きた。
(タコ注 建国初期のアメリカにアイルランド人が多かったのはそのため。)
それほど英国の収奪は過酷を極めた。
アイルランドの人口は、1841年の820万人が1911年には444万人と半分になった。1847年から1905年にかけて約500万人のアイルランド人が国外に移民した。
アイルランドの人口減少
1841年 - 1851年
しかし朝鮮は日本の統治によって年々豊かになった。
人口は、1910年の1313万人から1942年には2553万人へと激増した。32年間で倍になったのである。植民地アイルランドの逆である。
しかも、一人当たりの国内総支出も、
1910年の58円が1938年には119円と二倍になった。
英国のインド統治で、英国は本国からの財政支出は一切しなかった。一方、日本は後で述べるように、湯水のように財政援助を与え続けた。インドと朝鮮は、180度逆の状況にあった。
例えば駐インド英国軍の駐留経費は、軍人の給与や休暇手当てを含め、「植民地」支配されるインド人が負担した。この負担には、英国に帰還した後の恩給(年金)やインドのへの赴任旅費まで含まれていた。
ところが、日本は朝鮮に派遣された全ての軍部隊の費用は、
給与を含め全て日本持ちで、一円たりとも、朝鮮からの徴税はしなかった。
英国は、インドからの「本国費(ホーム・チャージ)」と言う名の一定額を「徴税」させていた。すなわち、日本の総督府に当たるインド政庁は、インド人から徴収した租税のかなりの部分を英国本国に送金したのである。この「本国費」が、在インド英国軍人の人件費、在インド英国官僚・下級官吏の給与、英本国のインド省の官吏の給与、…等となった。また、「ホーム・チャージ」の中には、「鉄道利子」が含まれていた。「鉄道利子」とは、インドの鉄道敷設に投資した英国投資家の投資額の利子3.5~5%をインド政庁が保障し、これをインド財政――主にインド人の租税――から天引きしてイギリスに送金したのである。この「本国費」はインド財政のおおむね25%ぐらいを占めていた。つまり、インド人は自分たちの租税のうち25%が英本国に「徴税」される構造になっていた。
その分かつて豊かだったインドは貧しくなり、財政は絶えず破綻状態だった。
【持参金付き統治代行-韓国併合の真実】
(ところが逆に)「持参金つきの統治代行」であるがために生じた、日本の朝鮮への財政負担は、1904年の“第1時日韓協約”による目賀田財務顧問の着任から始まる。それに続くのが伊藤博文を統監とする保護国時代であり、1906年に2月に統監府が設置された。つまり、1910年8月末の併合そして朝鮮総督府が設置されるまでの、目賀田財務顧問時代保護国時代に、日本は、日本国の税金から、朝鮮の歳入不足分を無利子・無期限にて朝鮮政府に「立て替え」て交付した。
その額は表1の如く、4年間で1428万円。朝鮮政府の税収不足分をそっくりそのまま日本が「立て替え」た。そればかりか、朝鮮政府をせずに日本政府は直接にも支給して、韓国の行政を代行した。が、その額は「立替金」の数倍にも登った。すなわち、司法と警察など日本政府が受託した分野では日本政府が直接に支出した。
表1 併合前の日本の財政負担
年度
日本の立替金(備考)
日本政府の直接支出
計
(タコ注 現在の額に換算 単位億円)
1907
177万円
約2500万円
約2700万円
(約8100~1兆3500億)
1908
526万円
約2600万円
約3100万円
(約9300~1兆5500億)
1909
465万円
約1600万円
約2100万円
(約6300~ 1兆500億)
1910
260万円
2242万円
約2500万円
(約7500~1兆2500億)
計
1428万円
約9000万円
約1億400万円
(約3兆1200~5兆2千億)
もう一度言うと、1910年は8月末までは「旧韓国」の朝鮮政府があり、その歳入に入れたのを「立替金」と呼ぶ。翌9月からの総督府の歳入に入れた日本人の税金を「補充金」と呼ぶ。
1910年9月から翌11年3月末までの補充金は289万円出、表では「日本政府の直接支出」に含めた。また、1910年8月29日に明治天皇からの直接金3千万円が与えられたが、これは、1910年度の日本も持ち出し総額2500万円に含まれていない(タコ注 これを合せると現在の額で概算1兆6500~2兆7500億円相当)。
また旧韓国が日本政府から借用していた「借金」2651万円は棒引きにした。
これでは韓国を近代国家として運営するに必要な年3千万円以上の予算を組むには、
日本から差額を全てもって来るしかなかった。
1907年度には合計約2700万円を日本政府は支出した。1908年度には更に増えて合計で約3100万円という巨大な支出を日本はいられた。
併合後の1911年度以降は、「補充金」と呼ばれる日本政府からの持ち出し(日本国民の税金)は同年度の1235万円と、それ以前の平均値年2500万円の半分となったのは、残りの半分を日本で発行した公債や日本からの借入金で補えるようにしたからであり、日本から約2000万円前後を調達した状況は変わらなかった(表2のB)。それは朝鮮人からの税・印紙収入(表2のA)の倍に及んでいた。
表2 併合直後の朝鮮の歳入の対日依存
年度
税・印紙(A)
公債・借入金
補充金
計(B)
A+B
対日依存度
1911
1330万円
1000万円
1235万円
2235万円
3565万円
62%
1912
1468万円
1490万円
1235万円
2725万円
4193万円
64%
1913
1562万円
1110万円
1000万円
2110万円
3672万円
57%
1914
1854万円
764万円
900万円
1664万円
3518万円
47%
つまり朝鮮は、表2にあるとおり、その財政の過半から3分の2を日本に支出・調達させた。
よく言えば日本に「おんぶに抱っこ」してもらって、
マルクス流に言えば“日本に対しての限りを尽くして”近代化の船出をした。
公債・借入金は全て日本(日本人)からの調達であり、朝鮮人は全くできなかった。そのような公債を買える朝鮮人はいなかった。資金を貸す力のある朝鮮資本の銀行は一行も無かった。
(A)は[A+B]の三分の一から二分の一しかなかった。つまり、朝鮮の歳入の対日依存度は、その三分の一から二分の一に及んでいた。
日本持ちの駐留日本軍の費用は全て無視するとして(タコ注 しかしイギリスは印度に年金までも負担させた、また日中戦争の直接の原因は朝鮮人にある。)、これら表1の「立替金」、表2の「補助金」や「公債」その他は、巨額に上る(敗戦時の1945年度は不確定)。
具体的には、立替金、日本政府の直接支出、補充金、公債未償還だけでも約21億円になる(表3)。
表3 朝鮮の対日「搾取」金額の最少額
項目
“搾取”金額
福田注 現在の額に換算(3万~5万倍)
立替金その他(表1)
1億 400万円
3兆1200億 ~ 5兆2000億円
補充金(1911~44)
5億3521万円
(16兆 563億~ 26兆7650億円)
公債未償還
14億3971万円
(43兆1913億~ 71兆9855億円)
合計
20億7897万円
(62兆3691億~103兆9400億円
日本で調達した公債の未償還は、発行した公債(1910~1944)21億6566万円から、償還分7億595万円を差し引いた額である。朝鮮は三分の一しか償還していない。
この未償還の約14億4千万円は朝鮮側の「?得」(本を売ったので再現出来ません)となった。
日本にとっては一方的な巨額損失である。
1907~44年の1円が仮に平均で現在の3万円に相当するとすれば、これだけでも63兆円になる。
日本は最小値で63兆円を韓国と北朝鮮から変換してもらわなければならない。
この63兆円が、日本が搾取された最小値だからである。
-以上「歴史を偽造する韓国 -韓国併合と搾取された日本」中川八洋[著]徳間書店 より
これに味を占めた朝鮮・韓国は
今でも日本の“植民地支配”
でっち上げるのです。
日本航空123便墜落事故は1985年(昭和60年)8月12日(月曜日)、日本航空123便(ボーイング747SR-100)が群馬県多野郡上野村の高天原山山中ヘ墜落した航空事故である。
第2次中曽根内閣は、中曽根康弘が第72代内閣総理大臣に任命され、1983年12月27日から1984年11月1日まで続いた日本の内閣。
第3次中曽根内閣は、中曽根康弘が第73代内閣総理大臣に任命され、1986年7月22日から1987年11月6日まで続いた日本の内閣。
第2次内閣時代より円高不況と日米貿易摩擦の対策として内需拡大政策を打ち出していたが、原油価格低下もあって統計上はこの12月頃よりバブル景気に転じたとされる。
東芝ココム事件
「東芝機械ココム事件」て゛東芝を強く非難する米議員ら(1987年、写真:AFP/アフロ)
This is how it has also been a great measure to combat recent global warming, as well as the First and Second World Wars and the Chernobyl and Fukushima nuclear accidents.
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/jhon.%EF%BC%96
http://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/jhno.8
□The image of the Antichrist prophesied in Islam
There is no mention of Dajjar from the false prophet Wikipedia in the Quran, but in the Hadith (the book of the Prophet Muhammad's words and actions), and according to them, Dajjar (meaning false prophet) has his right eye crushed and only his left eye is bright. Her skin is red and her hair is dark, and her forehead says "Kufur" or "Kufur" (meaning unbeliever). "There is never a prophet who has not warned Umma about that one-eyed liar. He is one-eyed, and your Lord is not one-eyed. Dajal is blind in one-eyedHis forehead is the letters of Dajjal and kfr (Kafir) between his eyes, which all Muslims will be able to read. ”
When he appears on earth, he says, "I am your Lord," and controls the earth for 40 days, and that day can be felt for a year or a month. It brings people to false prosperity and makes them believe. It is said.
The following is
False Prophet
This is a quote from.
"Really, by Allah, the last time will not come until thirty d'jars appear, and the last one is the false savior of one eye."
(Omitted)
"Never have any prophets who have not warned Umma about that one-eyed liar.
He is one eye, and your Lord is not one eye.
Dajal is blind with one eye.
On his forehead is the letter kfr (Kafir) between the eyes of Dajjal, which all Muslims will be able to read. ”
✷The appearance of the false Christ prophesied by Hadith✷
"One night I was near Kaaba.
At that time I saw a man with a beautiful, white face that you'd never seen before.
He was curly hair, and it was also more beautiful curly hair you've never seen before.
He combed it and the water was dripping.
He then leaned against the two men (or the shoulders of the two men), and patrolled around the Kaaba temple.
"Who is he?" I asked, and he told me, "Jesus the Son of Mary."
At this point, I saw another person.
The man had a strong physique and had curly hair.
My right eye is crushed,
It was like a puffy grape.
"Who is he?"
When I asked
"He is Masifur Dagger
He was told that he is (Fake Christ).
(Hadith Volume 1, Book of Faith P.134-137)
The back of the US dollar bill
The Eye of Fors, the ancient Egyptian god
Or it is also called "the eyes of the waget."
"Providence's Eyes." All commonalities are on the left
Czech World Heritage Site "Holy Trinity Pillar of Olomoutz"
The Eye of Providence, a symbol of false Christ
It's hard to understand, but that's what it is between my hands
Argentina's Salta Cathedral
The eyes of Providence at Salta Cathedral in Argentina.
Aachen Cathedral
Providence's eye decorations at Aachen Cathedral.
"MDCCLXVI" (1766) with Roman numerals on the bottom
It says.
He is embraced in Isis's lap.
Next to me was my husband Osiris. Hermitage Museum
Isis milking Horus (Louvre Museum)
The true nature of Mary and Jesus
A archbishop of the Russian Orthodox Church wearing the beast number CROSS in a hat.
Bishop of the Russian Orthodox Church overseas (left);
Patriarch Alexis II of the Russian Orthodox Church (right).
Photographed on February 28, 2008.
"This woman was dressed in purple and red robes, and decorated with gold, jewels and pearls, and held a cup of gold in her hand, full of the abominations and the stains of her adultery, and on her forehead was a name.
It was a mystery, and it was said, "Babylon the Great, mother of the lewds and the abominations of the earth." (Revelation 17:4-5)
"I also heard another voice coming out of heaven, 'My people, leave her,
Let us not be part of that sin,
Don't get caught up in that disaster.
Her sins have accumulated and reached heaven,
God remembers his unrighteous deeds.
I returned her as she did,
He retaliated twice as much as he did,
In the cup she mixed in,
Add twice that amount. ''
(Revelation 18:4-6)
Fish Apkal, later
Equated with Dagon
The Bible states that the Philistines were worshiped in ancient Palestine, and that there were large temples in Gaza and Ashdod. Because Hieronymus misrepresented it with the Hebrew word dag (דָּג dag), the lower half of the body was considered a fish-shaped sea god, but it was originally wheat and a god with close connection to the fertility of the earth. His father was Elle, and in some legend he was considered to be Baal's father.
The Old Testament treats the gods worshiped by the Philistines, who are enemies of the Israelites, and many of them are demons. Dagon was also considered an evil god, and was also passed down in Christianity, which was derived from Judaism.
Funeral of Pope John Paul II
Pope Benedict XVI wearing Mitra
Regensburg Bishop Gerhard Ludwig Muller (current Secretary of the Ministry of Doctrine, Cardinal). He wears a Mithra (Bishophonen) and holds the bishop's cane in his left hand. Dressed at the time of liturgy such as Mass (photo taken at Christmas Mass at Regensburg Cathedral on December 24th, 2006).
17:4 The woman was dressed in purple and scarlet, and decked with gold and precious stones and pearls, having in her hand a golden cup full of abominations and the impurities of the sexual immorality of the earth.
Purple robe is Anglican Church of Canterbury
Rowan Williams.
The red robe is former Pope Venedict XVI
31st President of the Jesuits
Arturo Sosa, Father Abascal
The priest's hand raises a cup containing the blood of Christ, the sacred cup
Instead of drinking the blood of Jesus Christ as a symbol, it is a tool for filling the cup with the blood of a child obtained through the sacrifice ceremony
http://the-tap.blogspot.com/2014/04/church-leaders-chop-up-baby-on-altar.html
The above three photos are side effects that occur when adrenachrome (https://en.m.wikipedia.org/wiki/Adrenochrome) is cut off. This substance is produced by abuse of children in the ritual of sacrifice, and is said to provide a sense of rejuvenation and elation that can be obtained by drinking that blood
I'll just leave it in Japanese but the source is mostly English.
https://tacodayo.cooklog.net/apocalypse/20210308123
The image below is Bartolome de las Casas
From "A brief report on the destruction of India"
From The Great Indian RebellionBoer War
He was detained in a concentration camp for the first time in world history,
An African girl who died after taking a photo
Newton's Prophecy 「The world will die in 2060」
Written by Nakami Toshio, Nihon Bungeisha